現在,お手持ちのサーバ証明書で有効期限が「2009年3月31日」までの証明書は,更新手続きを行っていただくことにより「2009年9月30日」まで,有効期限を延長することが可能です。
更新手続きをご希望の場合は
2009年2月13日(金)
までに申請くださいますようお願いいたします。
※2月13日以降に受領した申請書に関しては,原則2009年4月以降の発行とさせて頂きます。
【申請方法】
- 更新手続の詳細については,以下「サーバ証明書更新手続き」をご参照ください。
- 更新対象となる証明書は,既に各機関個別に送付させていただいております対象リストをご確認ください。
【サーバ証明書更新手続き】
サーバ証明書更新手続き平成20年4月1日以降に発行する証明書の有効期限の延長に伴い,平成20年3月31日以前に発行した証明書についても,平成22年6月30日に有効期限を延長した証明書の更新を希望される場合は,以下の申請書に必要事項を記入し,プロジェクト事務局までS/MIME証明書で署名をつけて送付してください。
※なお,証明書の有効期限に関わらず平成21年度前半に証明書を失効させていただきますのでご承知置きください。
※手続きの詳細は,本ページ末尾の書類をご確認ください。
○サーバ証明書更新手続き(加入者用)
○サーバ証明書更新手続き(登録担当者用)
※証明書更新時,今まで発行した証明書を1枚の証明書に取りまとめる場合は以下の書類をご確認ください。
○subjectAltName申請手続き
○更新用サーバ証明書発行申請書(加入者用)
○更新用サーバ証明書発行申請書(登録担当者用)
○更新用サーバ証明書発行申請書(加入者用+登録担当者用)
[手続きの流れ]
1.加入者用申請書の記述(加入者)
「更新用サーバ証明書発行申請書(加入者用)」をダウンロードし,必要事項を入力してください。
↓
2.加入者用申請書を登録担当者へ提出(加入者)
「更新用サーバ証明書発行申請書(加入者用)」を登録担当者に提出してください。
↓
3.登録担当者用申請書の記述(登録担当者)
加入者より申請書を受領後,貴学の所定の方法により,申請内容の審査を行い,
「更新用サーバ証明書発行申請書(登録担当者用)」をダウンロードし,必要事項を入力してください。
↓
4.加入者用申請書+登録担当者用申請書の提出(登録担当者)
加入者用申請書を取りまとめ,登録担当者用申請書をつけて,メール添付にて申請してください。
送付先:cerpj[at]nii.ac.jp
※メールにて申請する際,当研究所より発行したS/MIME証明書で署名をお願いいたします。
↓
5.サーバ証明書受領後,登録担当者に置き換えの連絡(加入者)
申請書類に問題がなければ,申請書受領後数日で証明書の配布を行わせていただきます。
証明書の置き換えを実施後,SSL通信が正常に行われることを確認し,証明書発行から2週間以内に登録担当者へ置き換え終了の
連絡をしてください。登録担当者への連絡時,以下の項目を記述してください。
※2週間以内に置き換えを行うことが難しい場合は,別途,置き換え予定日のご連絡を下さい。
1) 作業進捗:(置き換え終了 置き換え未実施)
↑どちらかを記述してください。
2) 以前の証明書のシリアル番号:
3) 以前の証明書のDN:
4) 鍵ペア・証明書を削除した日付:
※置き換えが終了した場合は削除日を記入してください。終了していない場合は記入しないで下さい。
5) 証明書置き換え予定日:
※置き換えが終了していない場合予定日を記入してください。
↓
6.登録担当者によるプロジェクト事務局へ置き換えの連絡(登録担当者)
置き換え終了連絡を取りまとめ,プロジェクト事務局までメールにて置き換え終了の連絡をしてください。
※メールにて連絡する際,当研究所より発行したS/MIME証明書で署名をお願いします。
7.事務局による証明書の失効
置き換え終了の連絡を持って証明書の失効を行わせていただきます。
添付 | サイズ |
234.39 KB | |
230.53 KB | |
315.91 KB | |
28 KB | |
43 KB | |
56.5 KB |