この記事は過去のUPKIイニシアティブに掲載されていたものです
[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[upki-odcert:00085] Re: Google Chrome の SHA-1 証明書表示
- Subject: [upki-odcert:00085] Re: Google Chrome の SHA-1 証明書表示
- Date: Wed, 03 Dec 2014 11:37:03 +0900
- From: Takeshi NISHIMURA <xxxxxxx@xxxxxxxxx>
西村です。
前回も含めてピンポイントの反応ですみません。他のご指摘については別途書きます。
>> 前述のOSなどのレベルでアルゴリズムとしてSHA2署名をサポートしていたと
>> しても、検証などで使おうとするSHA2証明書のトラストアンカとなるルート
>> 証明書が「信頼するルート証明書」ストアに入っているかどうかは別の問題。
>> 例えば全てのお客様や、全社員のWindows XP SP3に対してルート証明書を追
>> 加させるという事はかなり困難。
>
> というのは勘違いのように見えます。ルート証明書は信頼性の検証がされないの
> で SHA-1 かどうかは問題にされないのではと思います。
ここは、「個々に事情があってSHA-2移行は容易ではない」(なのでChromeのように
性急に対応させようとするのはよくない)という文脈で、上記はその例だと思いま
すが、確かにルート証明書がSHA-2であることは不要です。しかし、SHA-2のEE証明
書が別個のCAから発行されていてブラウザに受け入れられるためには当該CA証明書
がトラストアンカーとして入っている必要がある、という状況はあります。
# いわゆる非クロスルートの証明書です。
例えばセコムのSHA-2証明書のルートは"Security Communications RootCA2"(SCRootCA2)
で古いJDKには入っていません。
当方でもShibboleth IdP向けのサイトのSHA-2移行をどうしようか…、と考えていたところです。
On 2014/12/03 9:36, Mitsuru Ogino wrote:
> 椙山女学園の荻野です。
>
> Yasuo Okabe wrote on 2014/12/02 17:28:
>> 京都大学の岡部です。
>>
>> Google Chrome のSHA-1証明書のアラート表示は、ちょっと勇み足というか混乱
>> を招くと思っています。このあたりに詳しいです。
>>> http://blog.livedoor.jp/k_urushima/archives/1750289.html
>
> このサイトはとても参考になりました。
>
> この中の「対応ポリシの問題点」の「有効期限の長短にかかわらず、ある時点で
> の暗号危殆化の程度は全く同じ」であるにも関わらずステータス表示が異なるの
> はおかしいというのは全くその通りだと思われます。
>
> ただ、
>
>> 前述のOSなどのレベルでアルゴリズムとしてSHA2署名をサポートしていたと
>> しても、検証などで使おうとするSHA2証明書のトラストアンカとなるルート
>> 証明書が「信頼するルート証明書」ストアに入っているかどうかは別の問題。
>> 例えば全てのお客様や、全社員のWindows XP SP3に対してルート証明書を追
>> 加させるという事はかなり困難。
>
> というのは勘違いのように見えます。ルート証明書は信頼性の検証がされないの
> で SHA-1 かどうかは問題にされないのではと思います。
>
>> Note: SHA-1-based signatures for trusted root certificates are not
>> a problem because TLS clients trust them by their identity, rather
>> than by the signature of their hash.
> http://googleonlinesecurity.blogspot.jp/2014/09/gradually-sunsetting-sha-1.html
>
>
> また、「最近のモダンなブラウザではSHA2証明書に対応していますが、」のくだ
> りも SSL 3.0 を無効化する前提だと、古いクライアントは軒並み接続できない
> ので、それほど問題にならない(というか SSL 3.0 を無効化する時点で問題に
> なる)のではと思いました。
>
>
>> とはいえ文句を言ってもGoogleが考え直してしてくれないことにはどうしようも
>> ないので、新サービスでSHA-2が発行できるのようになるのを心待ちにしています。
>
> 結局、こうなりますね。
--
西村健
国立情報学研究所 TEL:03-4212-2890